2010年07月09日
羊毛やら陶芸やら。

幼稚園で飼っている羊さんの毛刈りした羊毛を洗ったり、紡いだり、染色したり…。
そうやってお母さんたちの手でフワフワになった羊毛は、子供たちの小さな手でステキな宝物に変身してきます。
ここの幼稚園では、そういう体験が子供たちだけではなく、お母さんたちも経験できる機会が数多くあります。
先月は羊毛とニードルで、先輩ママに教えてもらいながら、羊さんを作ってきました。
だいぶ短足ちゃんになってしまったけれど、初めてなので、まぁドンマイ。笑
ひろくんは喜んでくれました。
今日は、陶芸教室がありました。
子供たちは、年長さんになったら体験できるようです。
年3回開催され、今回は2回目。前回は体調不良で参加できず…。
なので、とても楽しみにしていました。
陶芸なんて、高専でやった以来。懐かしすぎー。すっかり初心者ですな。
土の感触がたまらなく気持ち良くて、できたらずっと触っていたい…(現実逃避?)。
制作時間2時間でしたが、予想通りあおちゃんの我慢は1時間程度。
持参したおもちゃやクレヨンやお菓子には目もくれず、お友達のおやつを狙うハイエナさんに変身。
次はするめやお煎餅やトウキビなんかも用意しておこうかしらん。
なんとか2つ平皿と小鉢を制作。
涌薬の指定をしてあとは先生に焼きをお任せ。
うまくできた自信は全くないけど、どんなものができあがるか楽しみだわ〜。
今回お邪魔した工房でも定期的に陶芸教室が開かれているようだけど、14〜16時という時間帯じゃぁ、お迎えに間に合わないし、通うのは無理だわ。
残念。
普段できない体験ができて、幸せでした。
じっくり取り組む…って、いいねぇ。
2010年07月09日
羊毛やら陶芸やら。

幼稚園で飼っている羊さんの毛刈りした羊毛を洗ったり、紡いだり、染色したり…。
そうやってお母さんたちの手でフワフワになった羊毛は、子供たちの小さな手でステキな宝物に変身してきます。
ここの幼稚園では、そういう体験が子供たちだけではなく、お母さんたちも経験できる機会が数多くあります。
先月は羊毛とニードルで、先輩ママに教えてもらいながら、羊さんを作ってきました。
だいぶ短足ちゃんになってしまったけれど、初めてなので、まぁドンマイ。笑
ひろくんは喜んでくれました。
今日は、陶芸教室がありました。
子供たちは、年長さんになったら体験できるようです。
年3回開催され、今回は2回目。前回は体調不良で参加できず…。
なので、とても楽しみにしていました。
陶芸なんて、高専でやった以来。懐かしすぎー。すっかり初心者ですな。
土の感触がたまらなく気持ち良くて、できたらずっと触っていたい…(現実逃避?)。
制作時間2時間でしたが、予想通りあおちゃんの我慢は1時間程度。
持参したおもちゃやクレヨンやお菓子には目もくれず、お友達のおやつを狙うハイエナさんに変身。
次はするめやお煎餅やトウキビなんかも用意しておこうかしらん。
なんとか2つ平皿と小鉢を制作。
涌薬の指定をしてあとは先生に焼きをお任せ。
うまくできた自信は全くないけど、どんなものができあがるか楽しみだわ〜。
今回お邪魔した工房でも定期的に陶芸教室が開かれているようだけど、14〜16時という時間帯じゃぁ、お迎えに間に合わないし、通うのは無理だわ。
残念。
普段できない体験ができて、幸せでした。
じっくり取り組む…って、いいねぇ。
Posted by naonao at
23:36
│Comments(0)