2008年10月03日
想像力をのばすアートセラピー。

~小さなお子さんがいらっしゃるお父さん、お母さん。
子どもにたくさんの創造力をあげたいと思いませんか?~
めっちゃ、思いますって。(笑)
会場も厚別区民センターということなので、早速申し込みしてきました。
手足に絵の具をつけて、会場いっぱいのシートにお絵描きするんですって。
想像しただけで楽しそう

あおちゃんが絵の具まみれになるのはかわいそうだから、たぶんおんぶで乗り切るのかな。
次の日は肩こりで大変だろうな

ひろくんがどんな表情で過ごすのか、楽しみです。



2006年05月17日
出張で富良野へれっつゴー!
9ヶ月目に入って、いよいよ妊婦生活最後の出張です。
富良野で行われる「シーニックバイウェイフォーラム」に
いってきます。
いろいろお世話になった方々とはしばしのお別れ。
大きなお腹を見せにいこうと思ってます。
仕事もあと2週間!
本当に終わるのだろうか…、心配だ。
さ、残業がんばるぞー!
富良野で行われる「シーニックバイウェイフォーラム」に
いってきます。
いろいろお世話になった方々とはしばしのお別れ。
大きなお腹を見せにいこうと思ってます。
仕事もあと2週間!
本当に終わるのだろうか…、心配だ。
さ、残業がんばるぞー!
2006年02月16日
観光ユニバーサルについて考えませんか?
今週末の2月18〜19日にかけて、
小樽市内で観光に関するフォーラムが2つ行われます。
ひとつは、
後志管内の観光情報をリアルタイムでWeb上で発信する
「しりべしiネットフォーラム」http://shiribeshi-i.net/
もうひとつは、
これから益々重要になる観光ユニバーサルフォーラム。
特に、観光ユニバーサルは、お年寄り・子供づれなど
「誰もが優しく安心して観光ができるように」をテーマに
全国的にも実績のある専門家と小樽の関係者がディスカッションします。 続きを読む
小樽市内で観光に関するフォーラムが2つ行われます。
ひとつは、
後志管内の観光情報をリアルタイムでWeb上で発信する
「しりべしiネットフォーラム」http://shiribeshi-i.net/
もうひとつは、
これから益々重要になる観光ユニバーサルフォーラム。
特に、観光ユニバーサルは、お年寄り・子供づれなど
「誰もが優しく安心して観光ができるように」をテーマに
全国的にも実績のある専門家と小樽の関係者がディスカッションします。 続きを読む
2006年02月16日
すっかり痩せてしまいました

ここ数日の暖気で、滝野の森で雪で作った動物たちも
ふっくらしていたかわいいお顔が
すっかりやせ衰えてしまいました。
昨日の滝野すずらん公園の様子はこちら↓
■スノーアートエキシビジョン
http://snowartblog.decnet.or.jp/
2006年02月15日
よっこらしょ。

「雪の活動は、子どもに達成感を与えるものがいい」って
ある先生が言っていました。
写真は、高さが1mもない「ふたこぶラクダ」。
モンゴルから来ている北大の留学生スタッフがつくってくれました。
「ふたこぶラクダ」は子どもたちに大人気。
のぼったり下りたりできるのが楽しいみたい。
後ろで小さな雪だるまに抱きついている子どもちゃんも
かわいいでしょ?
2006年02月13日
雪のかくれんぼで笑顔と歓声

雪のブロックをつみあげて、1mくらいの壁をつくりました。
そこにわざと隙間や穴をあけていたら、
親子連れがやってきて、隙間から顔をだしたり、隠れたり、
かくれんぼみたいなことを数分楽しんでいました。
ちょっとした仕掛けで、笑い声が広がる雪の楽しさ。
これも滝野すずらん丘陵公園のスノーアートエキシビジョンの一こまです。
2006年02月12日
雪だるまを描くとみんな笑顔になるらしい

滝野すずらん丘陵公園で、昨日と今日と「スノーアートエキシビジョン」。
みんなで雪だるまをつくったり、
雪だるまの絵を描いたりしました。
3歳くらいの子から10歳までの子どもたちが雪だるまの絵をたくさん描いてくれました。
でも、なぜ、みんなの描く「雪だるま」は、どれもニコニコ笑顔なんでしょう?
展示されている絵を見ると、なんだか幸せな気分になりました。
19日まで展示しています。
2006年02月11日
スノーアートエキシビジョンはじまりました

滝野すずらん丘陵公園で、
2月11日〜19日までの2週間、
「雪とアートで遊ぼう」をテーマに
『スノーアートエキシビジョン』開催しています。
とても天気がいい初日です。
2006年02月09日
滝野で雪だるまと戯れる

雪とアートで遊ぶ「スノーアートエキシビジョン」が
滝野すずらん丘陵公園にて11日(土)から開幕します。
今回の目玉は・・・
雪の結晶を見たり、
雪だるまの絵を描いて展示したり、
雪の結晶を切り取ったり・・・と
雪をテーマに工作コーナーが出現!
ほかにも、自由に参加していろいろな雪だるまをつくる
「雪だるま広場」などもあるので、ぜひ遊びに来てください。
■スノーアートエキシビジョンin滝野すずらん丘陵公園
http://www.decnet.or.jp/project/snowart2006/
2005年12月07日
イルミネーションもはじまりました

遅めの話題ですが、
札幌市内中心部四番街のイルミネーションもはじまり、
親子やアジアからの海外旅行者づれが記念写真を
撮りあう風景があちこちで見られます。
会社帰りのスーツ・コート姿のお父さんと
お母さんと幼稚園・小学生らしき親子連れが
四番街のイルミネーションを前に
写真を撮っている風景なんか見ると、
あたたかい光景に涙がでそうになります。
涙腺ゆるみすぎ? 続きを読む
2005年12月02日
今日13:30〜さっぽろプロムナードを楽しむ集い
今日の午後の話題ですが、
13:30〜15:30、JR札幌駅北口ホワイトキューブにて
下記のセミナーが開催されます。
■michi-mirai倶楽部セミナー
「「みちづかいのススメ〜さっぽろプロムナードを楽しむ」
同セミナーでは、
道や公共空間を使ったイベントなどの事例をテーマに
札幌市のまちづくり推進室の城戸課長、
札幌シャワー商店街の坂本会長を講師に迎え
ディスカッションが開催されます。
坂本さんといえば、
私が「だい・どん・でん」スタッフ当時、大変お世話になった方。 続きを読む
13:30〜15:30、JR札幌駅北口ホワイトキューブにて
下記のセミナーが開催されます。
■michi-mirai倶楽部セミナー
「「みちづかいのススメ〜さっぽろプロムナードを楽しむ」
同セミナーでは、
道や公共空間を使ったイベントなどの事例をテーマに
札幌市のまちづくり推進室の城戸課長、
札幌シャワー商店街の坂本会長を講師に迎え
ディスカッションが開催されます。
坂本さんといえば、
私が「だい・どん・でん」スタッフ当時、大変お世話になった方。 続きを読む
2005年11月28日
2005年11月14日
函館海の幸満喫会議

函館に全道から70名近くが集まり、
お互いの情報交換・情報共有、意見交換を行う
全道ミーティングを行いました。
懇親会は地元特産の魚介を味わい、
2次会は今話題の大門横丁のイタリアン屋台で食し、
朝ごはんは、近くの朝市の「道南食堂」でいただく。
大門横丁は、先月10月にオープンしたばかりの屋台村。 続きを読む
2005年11月11日
明日は函館
明日から1泊2日の函館出張です。
全道各地から「道づくり・まちづくり・観光づくり」に携わる
地域活動団体と行政担当者が一同に介す
名づけて「オール北海道ミーティング」。
おいしい函館の食にありつけますように!
そして、実りある会議となりますように!
全道各地から「道づくり・まちづくり・観光づくり」に携わる
地域活動団体と行政担当者が一同に介す
名づけて「オール北海道ミーティング」。
おいしい函館の食にありつけますように!
そして、実りある会議となりますように!
2005年10月17日
いしかりキッズの皆さん、こんにちは。
出張で欠席した彼のかわりに、
ピンチヒッターとしてももじ太郎登場のワークショップ。
いしかりキッズの今回のテーマは、「身近な環境を考える」。
題して、「地球もニコニコ、私もニコニコ。地球が喜ぶ生活を考えよう」。
毎回恒例の「おしえてください」を拡大して、黒板を使ってみんなで共有。
驚くほど子供たちがいろいろなことを考えていた。
黒板に書ききれないほど、いろいろな意見が出た。 続きを読む
ピンチヒッターとしてももじ太郎登場のワークショップ。
いしかりキッズの今回のテーマは、「身近な環境を考える」。
題して、「地球もニコニコ、私もニコニコ。地球が喜ぶ生活を考えよう」。
毎回恒例の「おしえてください」を拡大して、黒板を使ってみんなで共有。
驚くほど子供たちがいろいろなことを考えていた。
黒板に書ききれないほど、いろいろな意見が出た。 続きを読む
2005年10月15日
清家清展トークセッション
道立近代美術館にて清家清展トークセッションが開かれた。
なつかしい先生方と清家先生ゆかりの方々による内容。
内容は建築分野に偏っていたけど、
シール先生いわく、
「デザイナーはあらゆる好奇心をもっていなさい。
他分野に関わること、その背景にある分野を知ることが
重要ですよ」とおっしゃってたことは
まさに札幌高専で学んだそのもの。
改めて、札幌高専で学べた5年+専攻科時代に感謝する。
なつかしい先生方と清家先生ゆかりの方々による内容。
内容は建築分野に偏っていたけど、
シール先生いわく、
「デザイナーはあらゆる好奇心をもっていなさい。
他分野に関わること、その背景にある分野を知ることが
重要ですよ」とおっしゃってたことは
まさに札幌高専で学んだそのもの。
改めて、札幌高専で学べた5年+専攻科時代に感謝する。
2005年10月06日
SAPPOROおもてなしグランプリ
あなたならではの「おもてなし」アイデアを募集しているらしい。
札幌市では来客2000万人を目指した取り組みとして、
市民一人ひとりが札幌を訪れる観光客を温かく迎えるなど
「集客交流・シティPRキャンペーン事業」を行っているそうな。
でもね、札幌市職員の方々。あなた方自身はどんなことをやるんですか?
そして、コンサル・業者の方々。あなた方はプライベートでもおもてなししてますか?
札幌市では来客2000万人を目指した取り組みとして、
市民一人ひとりが札幌を訪れる観光客を温かく迎えるなど
「集客交流・シティPRキャンペーン事業」を行っているそうな。
でもね、札幌市職員の方々。あなた方自身はどんなことをやるんですか?
そして、コンサル・業者の方々。あなた方はプライベートでもおもてなししてますか?
2005年10月03日
市民活動全道フォーラムinかでる2・7
10/2(日)市民活動全道フォーラムに行ってきた。
基調講演や分科会、市民活動見本市と呼ばれるパネル展が行われる。
基調講演は、NPOと行政の協働に関して取り組む川北秀人氏。
9つもある分科会からチョイスしたのは、NPOねおすの「ファシリテーション入門〜市民活動における「促進」の役割とは」。
ファシリテータは予想通り、ねおすの宮本さん。ラッキー。 続きを読む
基調講演や分科会、市民活動見本市と呼ばれるパネル展が行われる。
基調講演は、NPOと行政の協働に関して取り組む川北秀人氏。
9つもある分科会からチョイスしたのは、NPOねおすの「ファシリテーション入門〜市民活動における「促進」の役割とは」。
ファシリテータは予想通り、ねおすの宮本さん。ラッキー。 続きを読む