2011年10月26日
ストール好き。

だから秋は好き。
そして春も好き。
柄や色、素材で雰囲気が変わるから…という理由で、10枚以上は持ってるね、それぞれの季節で。爆
このストールは、旦那さんのサハリンへの出張土産にいただいたもの。
サハリンへ船に乗っていく出張って、いったい何?って感じだよね。
お土産らしきものが売っていないなか、探してくれたストール。
けれどもなかなか今まで出番がなく、柄が個性的で使いこなせなかったこのサハリンストール。
今秋は、ここ最近のお気に入りアイテムに定着しています。
歳をとって、個性的な柄も恐くなくなったかしら?笑
白色ベースだなんて、秋空にどうかしら?と思っていたけど、かえってポイントになるし、服を選ばないので、どんな服にもOK。
以前カナリアのセールで、フリンジを自分で作るストール生地を購入したけど、まだ完成に至らずで。
そろそろ作ってみないとね。
ストールを巻く季節は楽しみが増えて、ちょっとの外出もうれしいです。
2011年10月19日
自由遊び参観。
今日は、ひろくんの幼稚園で自由遊びの参観日でした。
ひろくんの通う幼稚園は、自由遊びを大切にしていて、教室ではビー玉コースターやおままごと、機織り、お絵かき、たいこなど子供たちが興味のある遊びをしています。
先生はというと、子供たちの様子を見ながら手仕事をしたり、おもちゃを整頓したり…と静かに遊びを見守っています。
幼稚園というと、先生が大きな声を張り上げて、元気にみんなをリードするというイメージがありますが、ここの幼稚園はぜんぜんそんなことなくて、鈴の音ひとつでお片づけの時間がはじまり、先生が声を張り上げて子供たちに話しかけることは全くありません。
そんなことをしなくても、30人の3歳~6歳の子供たちがひとりの先生の顔を見て、静かにお話を聞くことができる幼稚園なのです。
今日も、子供たちの素敵なファンタジーの世界を垣間見てきました。
去年は、最初から最後まで母のそばに居て、一緒に帰るとずっと泣きべそをかき、先生に抱えられ大泣きしながら別れたひろくんでしたが、もちろん今年はへっちゃら。
自由にのびのびと、活き活きとしながらいろんな遊びに取り組み、お友達と関わっている姿に、胸がいっぱいになります。
何も心配することなく、子供たちの個性を伸ばしながら育まれ、安心して預けることができる幼稚園だと改めて感じて帰ってきました。
そしてあおちゃん。
自由遊びやホールでの紙芝居にもひとりもぐりこんできました。笑
すっかりたまごさん(年少さん)です。
幼稚園から帰ってくるときも、まだ遊びたいとかなりぶんむくれて泣きべそで帰ってきました。
家に帰ってきてから、ひろくんの制服を身につけてひとり幼稚園ごっこ。
幼稚園バスのお迎えでは、帽子も被ってお迎えに行きました
。

あおちゃんは、今すぐにでも幼稚園に行きたいんだろうね。
ふたりが来春、またどんなふうに成長した姿で門をくぐるのか、とても楽しみです。
ひろくんの通う幼稚園は、自由遊びを大切にしていて、教室ではビー玉コースターやおままごと、機織り、お絵かき、たいこなど子供たちが興味のある遊びをしています。
先生はというと、子供たちの様子を見ながら手仕事をしたり、おもちゃを整頓したり…と静かに遊びを見守っています。
幼稚園というと、先生が大きな声を張り上げて、元気にみんなをリードするというイメージがありますが、ここの幼稚園はぜんぜんそんなことなくて、鈴の音ひとつでお片づけの時間がはじまり、先生が声を張り上げて子供たちに話しかけることは全くありません。
そんなことをしなくても、30人の3歳~6歳の子供たちがひとりの先生の顔を見て、静かにお話を聞くことができる幼稚園なのです。
今日も、子供たちの素敵なファンタジーの世界を垣間見てきました。
去年は、最初から最後まで母のそばに居て、一緒に帰るとずっと泣きべそをかき、先生に抱えられ大泣きしながら別れたひろくんでしたが、もちろん今年はへっちゃら。
自由にのびのびと、活き活きとしながらいろんな遊びに取り組み、お友達と関わっている姿に、胸がいっぱいになります。
何も心配することなく、子供たちの個性を伸ばしながら育まれ、安心して預けることができる幼稚園だと改めて感じて帰ってきました。
そしてあおちゃん。
自由遊びやホールでの紙芝居にもひとりもぐりこんできました。笑
すっかりたまごさん(年少さん)です。
幼稚園から帰ってくるときも、まだ遊びたいとかなりぶんむくれて泣きべそで帰ってきました。
家に帰ってきてから、ひろくんの制服を身につけてひとり幼稚園ごっこ。
幼稚園バスのお迎えでは、帽子も被ってお迎えに行きました


あおちゃんは、今すぐにでも幼稚園に行きたいんだろうね。
ふたりが来春、またどんなふうに成長した姿で門をくぐるのか、とても楽しみです。
2011年10月15日
少年A少女Bにもなれる。

ぜひ、フィクションでお願いします。
そして今はこん棒として投げて取って遊んで、リレーのバトンになって、マイクになって遊んでます。
またまたケラケラ笑って楽しそうです。
2011年10月15日
ウルトラマンメビウス。

長男、大喜び。
「また使うから捨てないで」と言われて、また登場。
マスキングテープで止めてるだけですが、チラシを何重にも重ねて折っているのでけっこう丈夫です。
こんな遊具で喜んで遊んでくれるので、母の財布も大喜び。笑
だって、見えない空想の剣を見立てて遊んでいたんですもの。
それはそれで見立て遊びは素敵なことだけど、目の前にあったチラシで作ってみたら喜んでいただけたので、そんな素直な気持ちがうれしい。
もちろん、人に向けない、人を叩かない、戦いの道具にしない…は我が家でのウルトラマン遊びのお約束。
それでも楽しく延々と遊べるんだから、子供ってステキだなぁって思います〓。
2011年10月15日
2011年10月09日
いつかの朝。

あえなくショボーン。
昼間、渇いた咳をしていたからアレルギーっぽいなぁ休ませなきゃなーと思っていたけど、熱の前兆でしたか〓。
かわいそうにうなされているけど、兄ちゃんは母さんと一緒じゃなきゃ寝ないと言って、母さんに怒られべそかいてやっと寝たし(片手はしっかり握られている〓)、明日は父さん試験のため不在だから元気な兄の相手は誰もできないのではないかしら…?
なんか、ここんとこ、連休にツキがないな。
写真はある日の朝の兄妹。
兄ちゃん、妹を枕にしてるし〓。
2011年10月08日
補助なし乗れたよ!
5歳3カ月のひろくん。
本日、補助なし自転車に乗ることができました
!!!

別に練習を続けていたわけでもなく、バザーから帰ってきたらおむかいの同じ幼稚園のお友達がお父さんと補助なし自転車に乗る練習をしていて、見事乗れるようになったのを見たら、「ひろくんもやってみるかな!」と自己申告。
バランス神経はいいほうだと思うひろくんなので、あとは気持ちの問題。
臆病で慎重なひろくんなので、無理やり練習をするのではなく、気持ちが乗ってくるのを父も母も待っていました
。
たぶん、そんな数十分も練習するわけでもなく、ふたりでスイスイ乗れるようになりました
。
やったね!ふたりとも
。
こうやって切磋琢磨していけるお友達が身近にいるって幸せだわ
。
ありがと、Kくん
。
あとはブレーキのタイミングや速さを徐々にマスターしていこうね。
本日、補助なし自転車に乗ることができました


別に練習を続けていたわけでもなく、バザーから帰ってきたらおむかいの同じ幼稚園のお友達がお父さんと補助なし自転車に乗る練習をしていて、見事乗れるようになったのを見たら、「ひろくんもやってみるかな!」と自己申告。
バランス神経はいいほうだと思うひろくんなので、あとは気持ちの問題。
臆病で慎重なひろくんなので、無理やり練習をするのではなく、気持ちが乗ってくるのを父も母も待っていました

たぶん、そんな数十分も練習するわけでもなく、ふたりでスイスイ乗れるようになりました

やったね!ふたりとも

こうやって切磋琢磨していけるお友達が身近にいるって幸せだわ

ありがと、Kくん

あとはブレーキのタイミングや速さを徐々にマスターしていこうね。
2011年10月08日
友愛バザーにて。
我が家に愛しい小熊(たぶん)の兄妹がやってきました。

長男が通う幼稚園の友愛バザーでの戦利品です
。
お母さんたちがひとつひとつ手をかけたぬくもりいっぱいの素敵な指人形。
ひとつ15センチくらいの大きな人形なのですが、これでひとつ150円。
安すぎます。
これを見た途端、きっとふたりでごっこ遊びしてくれるかなぁ…と思いました。
ふたりとも喜んでくれたのでよかった
。
同じく羊毛で作られたドーナツやロールケーキを購入。
以前、ふたりの要望で私が作ったドーナツは、まるでクロワッサン、いや、馬糞みたいな形をしていて失敗に等しいのです。
おままごとで使うケーキを作ってと熱望されていたのですが、とりあえずこれでよろしく。
これを参考に、クリスマスのオーナメント代わりに作ってみようかな
。

去年に引き続き、第二大麻幼稚園のお母さん方のパワーはすごい!
制作会というのが数回あったのですが、はじめての人も教えてもらいながら、楽しんで作っています。
去年は参加させていただいたのですが、今年は仕事の都合で参加できず…。
本当にごめんなさい…。
こうやって手を動かしたものを大切に大切に使っていく…というのが、ここの幼稚園の素敵なところです
。
今回は、旦那さんに先に食券引き換えに並んでもらったおかげで、おいしいご飯もいただきました。
手作りカレー、いももち、ポテト、綿あめ…どれも素朴でおいしかったです。
みんな箸や取り皿持参で、紙皿とかは使わず、チラシを折って作った箱を皿代わりに使っていました。
徹底してるなぁ…というか、係のお母さん方、ほんとお疲れさまでした!!!
一年で一番楽しみにしていた幼稚園の友愛バザー
。
今年もかわいい素敵なものたちに出会うことができました
。

長男が通う幼稚園の友愛バザーでの戦利品です

お母さんたちがひとつひとつ手をかけたぬくもりいっぱいの素敵な指人形。
ひとつ15センチくらいの大きな人形なのですが、これでひとつ150円。
安すぎます。
これを見た途端、きっとふたりでごっこ遊びしてくれるかなぁ…と思いました。
ふたりとも喜んでくれたのでよかった

同じく羊毛で作られたドーナツやロールケーキを購入。
以前、ふたりの要望で私が作ったドーナツは、まるでクロワッサン、いや、馬糞みたいな形をしていて失敗に等しいのです。
おままごとで使うケーキを作ってと熱望されていたのですが、とりあえずこれでよろしく。
これを参考に、クリスマスのオーナメント代わりに作ってみようかな


去年に引き続き、第二大麻幼稚園のお母さん方のパワーはすごい!
制作会というのが数回あったのですが、はじめての人も教えてもらいながら、楽しんで作っています。
去年は参加させていただいたのですが、今年は仕事の都合で参加できず…。
本当にごめんなさい…。
こうやって手を動かしたものを大切に大切に使っていく…というのが、ここの幼稚園の素敵なところです

今回は、旦那さんに先に食券引き換えに並んでもらったおかげで、おいしいご飯もいただきました。
手作りカレー、いももち、ポテト、綿あめ…どれも素朴でおいしかったです。
みんな箸や取り皿持参で、紙皿とかは使わず、チラシを折って作った箱を皿代わりに使っていました。
徹底してるなぁ…というか、係のお母さん方、ほんとお疲れさまでした!!!
一年で一番楽しみにしていた幼稚園の友愛バザー

今年もかわいい素敵なものたちに出会うことができました

2011年10月08日
久々のレゴ。
最近まで、ウルトラマンごっこ>アンパンマンごっこ>プリキュアごっこなど「ごっこ遊び」が中心だった兄妹。
久々に、レゴやプラレールを引っ張り出してきました。

ひろくんのレゴ遊びが、またまたレベルアップ。
写真に出ているサンプルと同じ色と形で作れるようになったりとか、しっかり形になってきました。
しかも、レゴとプラレールを組み合わせて操車場を作ったり、半年前とはずいぶん違う遊び方
。
↓動物園の横の駅に電車がたくさん集まって止まっているの by 大睦

そういえば、デュシマ社の大工さんごっこも、去年より格段にレベルアップしてたっけ。

去年はただの「電車」だったけど、ちゃんと貨物を運ばせて、細かな設定を形に表すってことができていたもんね。
さすが5歳。成長してるね
。
葵お気に入りのお洗濯ごっこ。
途中、兄に横取りされて大泣き。笑

このあと兄は、「じゃぁ、ひろくんは洗濯機になる!」と摩訶不思議な宣言のあとこんな感じで洗濯機になりきっていました。

このところずっとウルトラマンになりきって遊んでいることばかりだったので、久々の道具を使った遊びに少々ホッとしている母でした。
久々に、レゴやプラレールを引っ張り出してきました。

ひろくんのレゴ遊びが、またまたレベルアップ。
写真に出ているサンプルと同じ色と形で作れるようになったりとか、しっかり形になってきました。
しかも、レゴとプラレールを組み合わせて操車場を作ったり、半年前とはずいぶん違う遊び方

↓動物園の横の駅に電車がたくさん集まって止まっているの by 大睦

そういえば、デュシマ社の大工さんごっこも、去年より格段にレベルアップしてたっけ。

去年はただの「電車」だったけど、ちゃんと貨物を運ばせて、細かな設定を形に表すってことができていたもんね。
さすが5歳。成長してるね

葵お気に入りのお洗濯ごっこ。
途中、兄に横取りされて大泣き。笑

このあと兄は、「じゃぁ、ひろくんは洗濯機になる!」と摩訶不思議な宣言のあとこんな感じで洗濯機になりきっていました。

このところずっとウルトラマンになりきって遊んでいることばかりだったので、久々の道具を使った遊びに少々ホッとしている母でした。
2011年10月06日
今日はホームクラスでした。
今日は、10月最初のスクラップブッキングのホームクラスがありました。
今日は、2歳の女の子と6カ月の男の子も一緒に遊びに来てくれました。
なぜだか幼稚園を休んだ長男(最近また夜の咳とゼーゼー治まらず
)と長女も一緒に、にぎやかに遊んでくれました。
お兄ちゃんがいると、トラブルメーカーにもなりやすいのですが
、小さな子たちを遊びにひっぱってくれるといういいこともあるので、やっぱり助かります。

続きを読む
今日は、2歳の女の子と6カ月の男の子も一緒に遊びに来てくれました。
なぜだか幼稚園を休んだ長男(最近また夜の咳とゼーゼー治まらず

お兄ちゃんがいると、トラブルメーカーにもなりやすいのですが


続きを読む
2011年10月05日
読み聞かせに大活躍。

今日は長男が年長さんの幼稚園行事のためお休みだったので、長男くんにBGM係をお願いしました。
BGMは、真鍮製のアウリスグロッケン ペンタニック7音。
外から遊んで帰ってきて、短い時間で慌ただしく夕飯準備に追われている頃、やもすると1番疲れがピークに達する頃なのでイライラしがちな要注意時間なのですが、子供たちが遊んでいる中、ポロロロンと澄んだ音を響かしてくれたなら、心に溜まったイライラ虫くんをサッと流してくれる優れものの打楽器です。
適当に叩いても癒される、素敵な楽器。
今日はハプニングがあり、急遽、ひろくんのお願い。
本を読んでいる間中、ひろくんにゆっくりとアウリスグロッケンを叩いてもらいました。
澄んだ音の響きが、みんなの心を清々しく優しい気持ちにさせてくれたようです。
この楽器は、幼稚園でもおもちゃのお片付けや給食の前の言葉の時間になると、先生や子供たちが奏でて時間の区切りをお知らせするそうです。
そんなゆったりした時間の中で私も過ごしたい…。あ…きっと私、疲れてる。笑
そんなわけで、今日大活躍のひろくんとアウリスグロッケンでした。
感謝して、残り半日怒らずに心穏やかに過ごしたい…けど、問題はマイペースすぎる葵姫。
母さん、ファイト。
2011年10月04日
どんぐり拾い

近くの公園に歩いていって、どんぐり拾いをしてきました。
どんぐり本体と別れた傘(帽子)のところを使って、羊毛丸めてくっつけたり、そんなかわいい手仕事を教わったのは、もう2年も前のひろくんの未修園児クラスのこと。
あのとき小さく抱っこされていた葵が、しっかり大きくなって、来春には幼稚園!
早いなぁ!!
まだまだ赤ちゃんでいてほしいけど、そんなわけにいかないね。
先週土曜日は、未修理園児のための「おひさまクラス」があり、楽器を作って演奏会をしました。
短時間だったはずなのに、発砲スチロールと輪ゴムでギターを作ったり、マラカス作ったり、早い子は4種類くらい作ったのかな?
最後、ブレーメンの音楽隊に紛した先生たちと一緒に、思い思いに楽器を掻き鳴らし、楽しい時間を過ごしました。
お楽しみのおやつは、なんと「味噌大根」!
おだしで煮た幼稚園の畑でとれた大根に、幼稚園で作ったお味噌をのっけていただきました。
やっぱ、すげー、この幼稚園(笑)。
願書もいただいてきました。
いよいよ半年後には幼稚園ですか。
早ーいっ。
でも、こんな素敵なたくさんの手が関わった幼稚園なので、きっと葵も楽しいよね。
残りわずかな葵との生活、にっこり笑顔で過ごせるように大切にしなきゃな。
2011年10月03日
最近のスクラップブッキング。
びっくりするくらい寒いんですけどーーーー
。
我が家の床、タイルっぽい仕上がりで、非常に床が冷たいのです。
まさか、床の素材でこんなに体感温度が違うとは…
。
かといって、絨毯は敷きたくないし、またコルクマットかしら…?
なかなかバババっと勢いよく作れませんが、ちょこちょこ短い時間をつなぎ合わせながら、スクラップブッキングをちょこちょこ作っています。



時系列では作っていないのですが、アルバム4冊目に入りました。
相変わらずシンプルな作りですが、主役はあくまでも「写真」と「思い出」なので、シンプルで工夫しながら作るのが、私の楽しいスクラップブッキングのスタイルです。
ちょっと眠くてあまりまとまっていないのですが、今寝てしまうと確実にお迎えの時間に遅刻してしまう…。
悩ましい。

我が家の床、タイルっぽい仕上がりで、非常に床が冷たいのです。
まさか、床の素材でこんなに体感温度が違うとは…

かといって、絨毯は敷きたくないし、またコルクマットかしら…?
なかなかバババっと勢いよく作れませんが、ちょこちょこ短い時間をつなぎ合わせながら、スクラップブッキングをちょこちょこ作っています。



時系列では作っていないのですが、アルバム4冊目に入りました。
相変わらずシンプルな作りですが、主役はあくまでも「写真」と「思い出」なので、シンプルで工夫しながら作るのが、私の楽しいスクラップブッキングのスタイルです。
ちょっと眠くてあまりまとまっていないのですが、今寝てしまうと確実にお迎えの時間に遅刻してしまう…。
悩ましい。