2011年10月19日
自由遊び参観。
今日は、ひろくんの幼稚園で自由遊びの参観日でした。
ひろくんの通う幼稚園は、自由遊びを大切にしていて、教室ではビー玉コースターやおままごと、機織り、お絵かき、たいこなど子供たちが興味のある遊びをしています。
先生はというと、子供たちの様子を見ながら手仕事をしたり、おもちゃを整頓したり…と静かに遊びを見守っています。
幼稚園というと、先生が大きな声を張り上げて、元気にみんなをリードするというイメージがありますが、ここの幼稚園はぜんぜんそんなことなくて、鈴の音ひとつでお片づけの時間がはじまり、先生が声を張り上げて子供たちに話しかけることは全くありません。
そんなことをしなくても、30人の3歳~6歳の子供たちがひとりの先生の顔を見て、静かにお話を聞くことができる幼稚園なのです。
今日も、子供たちの素敵なファンタジーの世界を垣間見てきました。
去年は、最初から最後まで母のそばに居て、一緒に帰るとずっと泣きべそをかき、先生に抱えられ大泣きしながら別れたひろくんでしたが、もちろん今年はへっちゃら。
自由にのびのびと、活き活きとしながらいろんな遊びに取り組み、お友達と関わっている姿に、胸がいっぱいになります。
何も心配することなく、子供たちの個性を伸ばしながら育まれ、安心して預けることができる幼稚園だと改めて感じて帰ってきました。
そしてあおちゃん。
自由遊びやホールでの紙芝居にもひとりもぐりこんできました。笑
すっかりたまごさん(年少さん)です。
幼稚園から帰ってくるときも、まだ遊びたいとかなりぶんむくれて泣きべそで帰ってきました。
家に帰ってきてから、ひろくんの制服を身につけてひとり幼稚園ごっこ。
幼稚園バスのお迎えでは、帽子も被ってお迎えに行きました
。

あおちゃんは、今すぐにでも幼稚園に行きたいんだろうね。
ふたりが来春、またどんなふうに成長した姿で門をくぐるのか、とても楽しみです。
ひろくんの通う幼稚園は、自由遊びを大切にしていて、教室ではビー玉コースターやおままごと、機織り、お絵かき、たいこなど子供たちが興味のある遊びをしています。
先生はというと、子供たちの様子を見ながら手仕事をしたり、おもちゃを整頓したり…と静かに遊びを見守っています。
幼稚園というと、先生が大きな声を張り上げて、元気にみんなをリードするというイメージがありますが、ここの幼稚園はぜんぜんそんなことなくて、鈴の音ひとつでお片づけの時間がはじまり、先生が声を張り上げて子供たちに話しかけることは全くありません。
そんなことをしなくても、30人の3歳~6歳の子供たちがひとりの先生の顔を見て、静かにお話を聞くことができる幼稚園なのです。
今日も、子供たちの素敵なファンタジーの世界を垣間見てきました。
去年は、最初から最後まで母のそばに居て、一緒に帰るとずっと泣きべそをかき、先生に抱えられ大泣きしながら別れたひろくんでしたが、もちろん今年はへっちゃら。
自由にのびのびと、活き活きとしながらいろんな遊びに取り組み、お友達と関わっている姿に、胸がいっぱいになります。
何も心配することなく、子供たちの個性を伸ばしながら育まれ、安心して預けることができる幼稚園だと改めて感じて帰ってきました。
そしてあおちゃん。
自由遊びやホールでの紙芝居にもひとりもぐりこんできました。笑
すっかりたまごさん(年少さん)です。
幼稚園から帰ってくるときも、まだ遊びたいとかなりぶんむくれて泣きべそで帰ってきました。
家に帰ってきてから、ひろくんの制服を身につけてひとり幼稚園ごっこ。
幼稚園バスのお迎えでは、帽子も被ってお迎えに行きました


あおちゃんは、今すぐにでも幼稚園に行きたいんだろうね。
ふたりが来春、またどんなふうに成長した姿で門をくぐるのか、とても楽しみです。
Posted by naonao at 20:32│Comments(0)
│子育て②-ひろあお